S A K E is J A P A N E S E R I C E W I N E
i had a sake training in malaysia as i posted
at K A Z U M I restaurant
in Bangi Resort Hotel⛳️5-star hotel
all staffs there know what is sake.
but i asked, “do you have any customers who never had sake before?”
their answer is Y E S
since some staffs do not take alcohol due to their religion, they didn’t really know how to explain...
S A K E is fermented alcohol beverage,
therefore, it is so called W I N E
my suggestion was very simple,
they can inform the customer that
S A K E is J A P A N E S E W I N E
some of you may feel it is very basic
but i believe that we always must have understanding of their background and culture, otherwise sake won’t explore more.
in consideration of food diversity,
i deeply respect everyone’s culture.
i appreciate that they also understand our japanese culture and i believe that this is the way to make the world better - accept the differences and respect each other.
昨日の投稿に引き続き、
マレーシアでの日本酒講座についてです。
マレーシアの五つ星ホテル
バンギリゾートホテルには
マレーシアでトップクラスの
日本食レストラン 「 かずみ 」があります。
日本酒トレーニングをしない?
とのオファーを頂いたとき
正直に言えば不安しかありませんでした。
マレーシアはご存知のとおり
ムスリム(イスラム教徒)が大多数を占める国
アルコールを禁じられている方々に、
日本酒を勧めることはご法度であり、
香りを嗅ぐことすら許されません。
そんな状況の中、
どう日本酒講座を成立させるのか…
色を見てもらうのだって
日本酒がそこにあるわけですから
近くで確認できません。
しかし、日本酒をカスタマーサービスの一部
と捉えて考えれば、答えはシンプルでした。
日本人だって、自分がアレルギーであったり、
苦手な食べ物のメニューをお客様に
説明したり、薦めたりしますよね?
自分の口で確かめていなくとも、
カスタマーサービスをする上では成立すること
というわけで、
提供しているお酒と、
メニューのペアリングや
お客様の特徴などから
どうサーブするか💁♀️
にフォーカスして進めました。
お客様に自信を持って対応できるようになり
皆さんの目も輝いていたように思います✨
ムスリムに日本酒講座をするなんて
とても貴重な体験となりました🙏